お役立ちコラム
WordPress

BackWPupの使い方やおすすめの設定方法、データ復元方法を解説

※本記事には広告が含まれます

WordPressサイトのバックアップデータを取得するには、バックアッププラグインを導入するのが便利です。

WordPressのバックアッププラグインにはいくつかおすすめがありますが、今回は人気バックアッププラグイン「BackWPup」の使い方・設定方法を詳しく解説します。

【事前知識】WordPressでバックアップをすべきデータ

WordPressでは、ブログ記事やページの内容、設定などの情報がデータベースに保存されています。Webサイトへのアクセスがある際には、このデータベースから情報が取り出されて動的にページが生成されます。

そのため、WordPressサイトを完全にバックアップするためには、テーマやプラグインのファイル、メディアファイル(画像や動画など)といったWordPressを構成するファイル・フォルダ群に加え、データベースのバックアップを取る必要があります

◾️WordPressでバックアップをすべきデータ

  • WordPressを構成するファイル・フォルダ群
  • データベース

BackWPupでは、WordPressの構成ファイル・フォルダとデータベースのバックアップを管理画面から簡単に取得できるため、初心者でも使いやすくおすすめです。

BackWPupでバックアップを取得する方法は後ほど詳しく解説します。

BackWPupのインストール方法

BackWPupはWordPressの管理画面からインストールができます。

「プラグイン>新規プラグインを追加」から、「BackWPup」で検索し、出てきたこちらのプラグインの上で「今すぐインストール」→「有効化」します。

以上でBackWPupのインストール・有効化ができました。

BackWPupの各種設定はインストール後に表示される左サイドバー「BackWPup」から行なっていきます。

BackWPupを使ってバックアップを取得する方法

自動でバックアップを取得する方法

プラグインを有効化すると、以下のようにバックアップ対象のファイルを選択する画面が表示されます。

「【事前知識】WordPressでバックアップをすべきデータ」で解説したように、WordPressの復旧にはWordPressの構成ファイルとデータベースが必要なため、両方にチェックを入れて「Save & Continue」をクリックします。

続いて、バックアップのスケジュールを選択する画面が表示されます。

WordPressサイトの更新頻度が高い方であれば、「Daily(1日ごと)」、そうでなければ「Weekly(1週間ごと)」「Monthly(1ヶ月ごと)」のいずれかを選択して、「Save & Continue」をクリックします。

  • Hourly・・・1時間ごと
  • Daily・・・1日ごと
  • Weekly・・・1週間ごと
  • Monthly・・・1ヶ月ごと

最後に、バックアップの保存先を指定します。

「Website Server」をクリックし、「保存&接続をテスト」をクリックします。

以下では、最新15世代のバックアップが取得されます。

「Save & Continue」をクリックします。

これで、BackWPupの自動バックアップの設定ができました。

設定が完了すると、初回バックアップが実行されます。

バックアップログの確認方法&ローカル上にダウンロードする方法

これまで行ったバックアップのログは、「BackWPup>設定」から確認できます。

また、Webサーバー上にあるバックアップファイルをローカル上にダウンロードしたい場合は「︙>ダウンロード」をクリックします。

これでバックアップファイルがローカル上に保存されます。

参考:手動でバックアップを取得する方法

手動でバックアップを取りたい場合は、「BackWPup>設定」画面で、「今すぐバックアップ」をクリックします。

「Start」をクリックします。

これでバックアップが開始されます。

バックアップファイルを使ってデータを復旧する方法

何らかの理由でWebサイトが壊れてしまった場合は、以下の方法でWordPress構成ファイル・フォルダとデータベースを復旧できます。

以下の手順に入る前に、予めBackWPupのバックアップファイルをローカル上にダウンロードしておいて下さい。

WordPress構成ファイル・フォルダの復旧方法

まずはWordPressの構成ファイル・フォルダの復旧方法です。

WordPressのアップデート等でサイトが壊れてしまった場合は、こちらの手順でもとに戻ることが多いです。

レンタルサーバーのファイルマネージャー機能を使ってサーバーに接続します。

さくらのサーバーをご利用の場合は、さくらのサーバーのコントロールパネルにアクセスします。

「ファイルマネージャー」をクリックします。

別タブでファイルマネージャーが開かれるので、WordPressをインストールしたディレクトリを開きます。

あとは、このディレクトリにバックアップファイルの「.sql」を除いた全てのファイルをアップロードしてあげればOKです。

さくらのサーバーの場合はドラッグ&ドロップではアップロードできないので、画面上「アップロード」からアップロードしていきましょう。

アップロードが完了したら表示確認をしてみましょう。

データベースの復旧方法

続いてデータベースの復旧方法についてです。

WordPress本体を復旧しても問題が改善しない場合や、記事情報などを元の状態に戻したい場合は、データベースを復旧する必要があります。

データベースは、レンタルサーバーに搭載されているphpMyAdminの管理画面から復旧を行なっていきます。

phpMyAdminにログインするにはデータベース名とパスワードが必要になるので、まずはこちらを確認しておきます。

バックアップファイルの中の「wp-config.php」ファイルをメモ帳アプリやテキストエディターを使って開き、「**MySQL 設定・・・」と書かれた箇所を探します。

こちらでデータベース名やデータベースのユーザー名、パスワードの確認が可能です。

データベースの情報が確認できたら、「Webサイト/データ>データベース」をクリックします。

「phpMyAdminログイン」をクリックします。

「wp-config.php」ファイルで確認したデータベースのユーザー名、パスワードを入力して、「ログイン」をクリックします。

phpMyAdminにログインできたら、左サイドバーから「wp-config.php」ファイルで確認したデータベース名をクリックします。

「インポート」をクリックします。

「ファイルを選択」から、バックアップファイルの中にある「.sql」を選択し、画面下の「インポート」をクリックします。

以上でデータベースの復旧ができました。

まとめ

今回はWordPressのバックアッププラグイン「BackWPup」の使い方を解説しました。

WordPressは世界で最も使用されている人気のCMSである一方、ハッキング被害に遭うことも多いため、バックアップの取得は必須です。

バックアップを取っていれば、万が一のことがあってもサイトの復旧ができるため、BackWPupなどのプラグインを使用してバックアップを取っておくことをおすすめします。

今回は以上になります。最後までご覧頂き、ありがとうございました。

HOMEお役立ちコラムWordPressBackWPupの使い方やおすすめの設定方法、データ復元方法を解説